牧野養鶏家ブログ

第4話 29歳大学生 西アフリカに来る前に派遣社員と予備校生だったって。

どうも「たくろう」です。

前回の記事の続きになります。
♦前回の記事はこちらです♦

第3話 政治家を目指していた私がなぜ途上国の教育に関心を持ったのか?どうも「たくろう」です。 前回の記事の続きになります。 ♦前回の記事はこちらです♦ http://...

 

前回の記事の終盤なんだっけ?、、、それはですねたくろうの目標が「途上国の人々へ教育の機会を提供すること」で、その目標へ最初の目標からどうして変化したのかの理由を抽象的に説明させて頂いた巻でした。

 

では、今回も今から6年前(当時23歳頃・愛知県にて派遣社員)に回帰します。

当時、私はe-education(NGO)を立ち上げた税所篤快が書かれた「最高の授業を世界の果てまで届けよう」という本に出会いました。

実際、e-educationさんがやられてる手法(手法の説明については割愛させて頂きます)を途上国で広めれば多くの途上国の人々へ教育機会を提供でき多くの人々を喜ばせれることは間違いないと現在でも思っています。

なので、e-educationさんがやられている手法を参考に牧野オリジナルのテイストを加えて今後活動していく事を考えています。

その当時、いずれ税所篤快さんが立ち上げたe-education(NGO)団体や途上国で教育に関連する活動を行っているNGO?や日本又は海外の非営利団体に就職したいと考えるようになっていました。

また、その頃の非営利団体に入社した際の活動費に対する思考としては、「政府から非営利団体への援助金や国民の皆さんからの寄付金でやっていける」と考えていました。

勿論、全ての非営利団体が政府からの援助金をもらっていないのは承知しています。また、資金難に直面している団体が多数存在することも知っていました。

ですが、当時の私の思考の中には自分でビジネスをし自分で稼ぎだした資金を活動費にあてるといったマインドはありませんでした。

ただ世の中をより良くしたいという強い思いだけが私の頭の中でひとり歩きし、現実社会の動きを理解していませんでした。

というのも、強い思いを持って非営利団体として行動をなにかしら起こしても活動資金がなければ、、、一時的には活動を継続させるかもしれませんが継続的に効果的な活動を行うことは難しいと思うからです。

結局、なんだかんだいって状況にもよりますが「お金がないとなにも出来ない」私は思っています。

中村加代さんみたいな個人的な資金提供者がいれば話しはかわりますが。

なぜか私はパトロンという響きに惹かれます。^^(笑)

約6年前はこういったことを日々考え、愛知県から三重県まで教育関連のシンポジーウムを聞きに行ったり雑誌やネットで情報収集をしながら、今後の目標に向けての答えやヒントを見つけようとしていました。

 

その後予備校(約25歳)に入学しました。

予備校生活は1年で終了させるつもりだったんですが通算で2年通いました。

予備校や家でも勉強を自分で必死にやっていたつもりだったのですが、思うように試験の得点をあっぷさせることができず2年間予備校に通ってしまいました。

「英語」という友達となかなか仲良くなれなかったことが敗因の理由でした。

2年間で4回ぐらい泣いてましたね!!

あの期間は結構辛かったな^^

この予備校生活での学びは「努力しても叶わないことってあるんじゃね!?」と「勉強ってめっちゃ楽しい」でした。

説明を付け加えると、私が努力しても叶わないこともあると断言しないのは、なんかそれを認めてしまうと「夢という言葉」が持つ素晴らしい感覚がなくなり無機質な感覚だけになりつまらない人生になってしまいそうだからです。

確かに、いくら努力しても叶わない夢はあるでしょう。だからといって、初めからその夢に向かうことを辞めるなんて人生勿体ないし、別にたとえ夢が叶わなかったとしても夢に向かって動いていた過程は人生の肥料として、人生を豊かにすると思っています。

そんな中でも一番いいたいことは、実際に挑戦してみないと出来るか出来ないなんて分からないということ。

日本社会の雰囲気や日本人の思考はどちらかというと、挑戦しようとしている人に対してプラスの言葉かけはしないですよね。「やめときな、どうせやっても出来ないよ」てきな。
このようなマイナスの言葉って、相手の可能性という芽を知らないうちに摘み取ってしまってるいる可能性があるんですよね。

過去の自己体験でもの凄く腹が立ったことがあります。

私の事を思ってAさんはアドバイスを言ってくれたと思うのですが、Aさんは私がやろうとしていることを「やったこともないのに、どうしてお前にそんなことを出来るもんか」と言いました。

Aさんの気持ちはよく分かるのですが、、、私は一言いました「親父の時代と今は変わったんよ」と。
時には早目に見切りをつけることも大切であることは承知しています。

あと「勉強をすることが楽しい」と思えたことも私にとってもの凄く大きな学びでした。予備校での勉学生活を通して、例えば世界各国の位置や情勢の把握、国語の教科を通しては作者の意図と試験問題作成者の意図の両面を推理しながら解いていくといった、知というアドベンチャーに触れるかんじ。

これはたまらなく楽しかったですね。

同時に自分のマインドもインプルーブされていき、それまで知らなかったというか気づく事さえできなかった知という宝物の世界間をほんの少し知ることができ、思考の引き出しが増えたと思っています。

思考の引き出しが増えた(勘違いの可能性大)ことで、感情も豊かになった気もしますし、数か所の角度から物事を見れるようになったとも感じています。

なんといっても、予備校時代の勉学を通しての最大の学びは、試験で高得点を採れば自分の行きたい大学に行け、自分の叶えたい夢に近づくことことができることでした。

試験(センター試験など)は最も皆に公平に与えられた目標に近づくための最善の手段であるということ。(この考えは時代遅れの思考であることも理解しています)。

詳細をいうとそうでないケースもありますが、大方日本社会はまだその傾向が残っていると思います。
勿論、どの大学に行くかではなく、大学でどう過ごすかが重要なことは重々承知です。

ここまでお読み頂きありがとうございました。
次回の投稿も宜しくお願いします!

ABOUT ME
たくろう
たくろう
29歳大学生(夜間生)、2回目の大学生、離職経験2回。今後の目標は「途上国で教育の普及」。突然西アフリカのセネガルに移住して養鶏場を始めたアラサー。いずれ、セネガルでサッカーチームやダンスチームをつくり地域の活性化に繋げることを画策中。ポリシーとして、ものごとを楽しんでやることが最優先事項。