牧野養鶏家ブログ

第5話 休学を前向きに考えてみませんか? 

どうも「たくろう」です。

 

第4話の続きではありません。

 

今回は、今までおこなってきた一連の投稿の流れとは毛色が異なった内容の投稿をします。

題名にも書きました「休学を前向きに考えてみませんか?」について書きました。

初めに私の経歴をっちゃっちゃと記します。

私は現在、29歳の大学2年生(学部生)。休学して個人で西アフリカのセネガルで養鶏場を経営しています。これまでに、高校ではラグビー漬けの日々、大学を一度中退(2年時が終了後)、離職を2度、派遣社員、予備校生活を2年といった経路をたどってきました。

シェアハウスメイトとクラブにて

バイト模様

セネガルにておにぎり販売

 

では、今回も今までのように過去に回帰します。
私は28年・4月に某大学に入学しました。入学した当初、「いや~これからの大学生活はどの様な事象が待ってるんやろう」と胸を膨らませながらも緊張もしていましたね。

胸を膨らませ、、、というのも再度大学に入学するまでの直近4~5年間は、大学に辿りつくために様々なことを我慢しなければならない生活を送っていたためです。

その為、大学に入学したら居酒屋&バーをはしごして、クラブに行って、シェアハウスに住んで、海外旅行をして、昼まで寝て、バイトして彼女をつくってなどなど多数の行いたいリストがありました。

緊張も、、、というのは27歳という歳での大学生だったため、大学卒業後の現実社会を見据えながら大学生活を送ることが必須事項だったためです。まぁ今の時代、何歳で大学生をやろうと、卒業後のことについては「歳」なんて関係ないでしょと言いたいですが。

現実(日本社会)、就職(国内)の事を考える際まだまだ「歳」というワードは大きくものをいうと個人的には感じています。人と差別化をはかれる「能力・経験・人的ネットワーク」を持っている方であれば話はべつですが。

上記のような思考が頭の中に少なからずあったので、やってみたいリストは大学2年生が終了するまでに一通り終え2年終了時からは別のポイントに焦点を当てるようになりました。

大学1~2年時の内に一通りマイリストにチェックマークを入れながらも、私は大学に入学する前から大学で学びたい事や卒業後に関わりたい職へのイメージを持っていたので、同時期に今後の学びたい分野についてより具体化させながら、また職へのイメージをより膨らませていってました。
(27歳で2度目の大学生活なのでこのくらいのことは考えながら日常を送らなければお先真っ暗ですよね。笑)

ここで思うことがあります。

「大学生活を送っている皆さんの中で大学生という身分を利用し夢中(サークル、バイト、恋愛、休暇時の旅行、親孝行などなど。個人的には今後の人生の肥やしになるのであればどんなジャンルのことでも良いと思っています。)に取り組める何かを持っている方や、自分自身が学びたいことがはっきりしている方、卒業後の進みたい進路がわりとはっきりしているなど、、、夢中に取り組める何かやある程度はっきりした目標を持ち大学生活を有効に利用できている方はどれ程いるんでしょうか?」

私の勝手な想像なのでお許し下さい。

私は多数の方が、上記に書いた「夢中に取り組めるものやある程度はっきりした目標」を持つことなく、なんとなく大学に通っているいう風潮が存在していると思っています。

この風潮が存在する理由の1つに日本社会のシステムが起因していると考えられます。なので仮に「なんとなく大学に通い続け」大卒の資格などを得るために大学に通っているという意見も充分理解できます。

大学生活をどう過ごそうと皆さんの自由なんですが、、、、だけどちょっと待って下さい!!と皆さんに言わせて下さい!!

皆さん、大学生活中に休学というオプションを考えたことはありますか?

勿論、休学までしなくても夢中になれるものや目標を見つけることは可能です。

なので、以下からは次の二つのタイプの方に焦点をあてて書かせて頂きます(*休学時の生活費などについての投稿は割愛させて頂きます)。

一つ目のタイプ

・休学を選択したほうが自分が夢中になれるものや、ある程度はっきりしている目標をより具体的にさせることに時間を費やすことができ、時間対効果が充分に期待できる方。

 

二つ目のタイプ

・現在夢中になれるものが無くなんとなく大学に通ってしまっているが、何か夢中になれるものを見つけたいと思っている方や、大学に通う意味を見出せていない方。

 

一つ目のタイプの方に向けて書きます。

・【休学を選択したほうが自分が夢中になれるものや、ある程度はっきりしている目標をより具体的にさせることに時間を費やすことができ、時間対効果が充分に期待できる方】

仮に休学を選択し自らが夢中になれるものであればどんなものでもいいと思うのですが、その事に対してその時あなたの大半の時間をさく事がその時大学に通うことより、今後のあなたの人生にとってプラスになるのであれば私は休学をあなたに薦めたいです。

まず、例えば大学を1年または2年間休学したことにより大学卒業がそのぶん遅れてしまっても、現在20歳前後の方でしたら、就職活動の際、新卒扱い(詳しくはご自身で調べて下さい)をしてもらえますので大した問題ではないと個人的には思います。

(ネット情報を少しつけ加えると、大学卒業直後の就職活動だけをみた時既卒者のほうが有利なケースも企業によってはあるみたいですね。)

正直私自信、現在29歳ということもあり多少は社会経験があるため、1~2年間の休学なんて今後の人生において何の問題もないと言えるのかもしれません。しかし、現在20歳前後の方だと休学という選択肢は困難な選択肢なのかもしれませんね。

だけどですね卒業後の長い人生を考えてみた際1~2年間の休学によってあなたの人生や精神が豊になると予測できる休学であれば、なにも悩む必要ないですよね。^^

また、休学のメリットとして考えられる他のこととして就職活動時や自分の腕ひとつで今後何かをやっていきたいと考えている方の場合。

まず、就職活動時に他の人との差別化を図るための経験を積んでおきたいや、大学在籍中にどうしても自分の腕に磨きをかけたいと思っているが大学が提供しているプログラム内に自分にあったプログラムがないとき。

さらに学外で提供されているプログラムに当てはまるものがあった際でも休学をしてからでの参加でないと困難なとき。

そんな時こそ、思い切って大学を休学し自分の将来へプラスとなるフィールドへ赴くべきだと私は思っています。

もし今後どこかで他の人と経験値やスキルで差別化を図りたいと考えている方は、どういったフィールドへ赴くといったことや、どのようなことに取り組むかといったことが重要になると思いますので、その際は「どういったフィールドへ?や、どのようなことに取り組むか?」についてよく考えてから行動されて下さいね。

このような声も聞こえてきそうです、、、「大学を卒業してからでは上記のような体験をするのは遅いんでしょうか?」。

私の考えでいうと「遅くはないです」。ですが、例えば大学卒業後にインターンや何かの活動に1~2年間の時間をあて、その後就職先や他の進路を探すというのは現在の日本社会のシステムではそれなり(又は凄く)に体力を必要とすことだと思います(勿論、例外もありすんなりとその後の進路が決まる方もいるでしょう)。

また、例えば就職後に「私はこの事に挑戦したいと思えることが見つかった時」、半年又は1年間職場を休むことは日本社会では一般的に不可能だと思います。

それでも、あなたが挑戦したいと思うのであればその職場を「辞める」しかないですよね。

さらに、就職後に結婚をし、子育て真っ最中の期間にあなたに「挑戦したいと思うことがあらわれた際」、一般的には子育てが終了するまでその事について諦めなくてはならないでしょ。

なので、大学在学中に上記に書いたようなに何か挑戦したいという思いがあるのであれば、在学中の段階でリスク(挑戦を諦めなければならない状況)軽減をはかる上でも在学中の休学を特にお勧めします。

 

二つ目のタイプの方に向けて書きます。

・【現在、夢中になれるものが無くなんとなく大学に通ってしまっているが何か夢中になれるものを見つけたいと思っている方や、大学に通う意味を見出せていない方】

まず、この二つ目のタイプの方に私から共通事項として伝えたいことは、例えば「取り敢えず、自分が少しでも関心が持てそうな事に対して積極的に情報を集め、その情報を元に実際に足を運んだり調べてみたり、話しを知人・教授・見知らぬ方にも聞いてみて下さいと言いたいです」。

 

そのような事をすることでなにかしら光が見えてくるかもしれません。

待っていては、なにも掴めません!!^^

それでも自分が夢中になれるものや大学に通う意味が見いだせない方は、、、極端な言い方をしますが「大学を一度、休学というかたちで休んではどうですか?」

決して退学といった早まった決断は最終の最終段階までしないで下さいと個人的には言いたいです。退学はいつでも出来るので。)

というのも、一度考えてみて下さい。まず大学の授業料は決して低額な料金ではありませんし、その授業料を払ってるのは親ですか?、あなた自信ですか?、なかには奨学金を借りて授業料に充てている方もいるでしょ。

それなのに、大学になんとなくや意味を見いだせず通い続けることは勿体なさ過ぎると個人的的には思っています。確かに「大卒資格だけ貰えればいい」という声もあるでしょ。^^

だけど、人生の中でも貴重な時期(大学生活)でエネルギーに溢れている20代前後の時間をただ大卒資格のためだけにつかうなんて、生に対して失礼ですよ^^笑

いいじゃないですか!!

仮に、そのようなむんむんとした時期を過ごしているなら大学を休学するこで、旅にも行ける(一人で)や読書を永遠と出来る、家でごろごろ出来る、働いてみる、筋トレに没頭できる、語学留学などとにかく時間を気にすることなく何でも行えるので。

その期間を今後の進路についてゆっくり自分自身と対話する時期に充ててみれば。

そうすることで、もしかしたら自分が夢中になれるものが見つかるかもしれないですし、大学生活とは異なった環境に身を置いて過ごすことで新たな思考がうまれ大学に通う意味を見出せるかもしれませんよね。

それに、貴重な大学生活を無駄に消費することなく、残りの大学生活を有意義に利用できますし

最後に、、在学中に休学を行うことは現在珍しいことではなくなってきていると(日本国内)思いますので、「休学」という選択肢を頭の片隅に置いて頂けたら幸いです。

 

最後まで呼んで頂きありがとうございました。

ABOUT ME
たくろう
たくろう
29歳大学生(夜間生)、2回目の大学生、離職経験2回。今後の目標は「途上国で教育の普及」。突然西アフリカのセネガルに移住して養鶏場を始めたアラサー。いずれ、セネガルでサッカーチームやダンスチームをつくり地域の活性化に繋げることを画策中。ポリシーとして、ものごとを楽しんでやることが最優先事項。